「京印章」とは
1, 京印章の歴史
印章(はんこ)が使われるようになったのは、大化の改新により大宝律令が制定されてから、といわれています。
平安京以後、京都では、天皇御璽(天皇の印章)や当時の役所の官印などが作られていきました。古代の印は、ほとんどが鋳銅印(銅を溶かして鋳造された物)でした。
鎌倉時代、宋との交流が盛んとなり、僧侶や文人の間に落款印・書物印(絵や書などの作者を示す印)などが流行り、発展していきました。
戦国時代に入ると、実名印(後の実印)が使用され、武将ばかりでなく商人の間にも普及していきました。
江戸時代には、庶民にまで印章が広まりました。印判師が京都に誕生し、人数も増えていきました。
この様にして、京都で発展し、作られた印章を「京印章」 といいます。
2, 京印章の特徴
「京印章」の特徴は、中国・漢の時代の重厚な作風を受け継いでおり、関東の印章と作風が違う事です。
明治6年10月1日、太政官布告で一般庶民も実印の使用が認められるようになりました。これを記念し、近年10月1日を「印章の日」と定めました。大昔より印章守護の大神、印璽社が奉られている下鴨神社にて、「印章祈願祭」を開催しています。
同7年、中京区の安部井櫟堂が、印司に任命されました。現在国家の文書に使用されている「天皇御璽」と「大日本国璽」の刻印を、1年がかりで作成しました。
同23年には、印章の専門家が30軒前後に増え、「京都板面彫刻業組合」を設立。現在の「京都府印章業協同組合」の元になりました。
この様な歴史と伝統を受け継ぎ、「京印章」は京都の伝統産業として広く親しまれ使われています。
3, 京印章の極意
印章の彫り手は、心血を注いで一字一句を彫刻します。
下記以外にも、印章の極意は有りますが、大きくはこの三法を駆使し、「京印章」を作り上げています。
- ⑴字法:正しく、的確な字か否かを調べること。
印章の字体は、篆(てん)書、隷(れい)書、楷(かい)書、行(ぎょう)書等が有り、字体の起源や決まり事などがあり、間違いの無い正しい文字を使わなければなりません。
- ⑵章法:字法で選んだ文字を、バランスや太さ、文字の意味なども考え生きた印章を作り出すこと。
文字の字画の多さ、顧客の要望など、多様な制約の中から印稿を作り、布字していきます。
- ⑶刀法:象牙、水牛、柘植などの印材に、印刀を使い彫っていきます。印刀の切れ味、荒彫り、仕上げの技術度など熟練を要します。
4, たかや印房の「京印章への想い」
京都の地で昭和30年から印章業を商いとしてきました。
「京印章」の歴史は奈良時代、平安時代に遡りますが、すばらしい技術と伝統を受継ぎ、絶やす事なく日本の文化としてあり続けられるよう、すべての印章1本、1本に想いをはせながら、職人の手を加えてお作りしております。
「京印章だからいい」と言う値打ちではなく、弊社ではこれをスタンダートとし、ご注文いただければ、最高の技術と想いでお答えして、すべてのお客様に「小さなはんこで大きな幸せ」を感じていただける事を願ってます。